水村美苗・梅田望夫「特別対談 日本語の危機とウェブ進化」新潮(2009年1月号)★★★★☆

新潮 2009年 01月号 [雑誌]

新潮 2009年 01月号 [雑誌]


梅田さんの「ウェブ進化論」「ウェブ時代をゆく」を読み、その後水村さんの「日本語が亡びるとき」を
読んだ上で、この「特別対談 日本語の危機とウェブ進化」を読んだ。
 
この対談で初めて著作以外での水村さんの発言を読んだのだが、日本語、日本人、日本という国土と
英語というものに対する思考の深さが一言ひとことにあふれ出ている。
これほどまでに考え抜いた人だから「日本語が亡びるとき」という大作が書けたのであろう。
 
この水村さんの思考に、梅田さんのいつものシャープな意見が切りこんでいく。
これほど面白い対談は久し振りであった。
ここまで語られてしまうと、海外経験がわずか3年の私がコメントすることは無くなってしまい、素直に
お二人の意見を聞き入ってしまう。
ははぁ、といった感じである。
 
この対談では重要なことがさらっと語られているが、すごく考えさせられることばかりなので
時間をおいて何度か読み返し、自分なりの考えを少しずつまとめていきたいと思う。
 
特に考えたいと思った箇所を少しだけメモ。
 

(P.340)
水村:不思議なことなんですけど、たとえばラテンアメリカ文学研究の中心は、もういまやアメリカなんですよ。

将来起こるのではないかと考えていたことが、すでに現実となっている。
そのスピード、その驚異。
この変化が意味するところは、想像をさらに超えていく。
 

(P.340)
梅田:日本語を選ぶということは、日本人に向けて書きたいかどうかということなんです。おそらく、日本文学を対象にした場合でも、日本文学を世界の人たちに向けて知らしめたい、世界中の人たちと語り合いたい、と思えば、英語で書くことを選ぶと思います。

小さな島国である日本に対してでなく、世界に発信したい、語りかけて認められたいと思う人たちは、
英語で書いてしまう。
すなわち、際限なく「さらに上」を目指す人たちほど、英語を使うようになるという事実がある。
 

(P.346)
梅田:英語圏では、インターネットがとんでもなくすばらしいものになっている。単に知が蓄積しているだけでなく、その上での社会貢献の仕組みなどの、様々な分野で、インターネットのもたらす善き面というのが、英語圏では全面的に発達してきている。しかし、日本語圏ではそういうことのほとんどが起きていない。まったくゼロではないにしても、せいぜい局所的にしか起こっていないのです。

これは、単なる英語の驚異だけではなくて、日本人の価値観にもつながる話。
いずれにしてもこれがインターネットの分野においての現実なのだから、英語圏での発達が加速度的に
大きくなっているのとは対照的に、今後も日本語圏での発達の遅れが目立つようになるだろう。
それがある一定のところまで行き着いたとき、もしかしたら本当に、ある意味で「日本語が亡びる」
ことになるのかもしれない。
 

(P.347)
梅田:『日本語が亡びるとき』を拝読したら、なんというか、がっかりしたことが腑に落ちてしまったというか……もっとがっかりしちゃいました。これはもうアウトだな、と(笑)。

梅田さんからポロリと出た本音。
「英語が亡びるとき」を読んだとき、自分の素直な感想がまさしくこれであったが、まさか梅田さん
からもこのような発言が出るとは思わなかった。
我らが尊敬するオプティミスト、梅田さんから出た発言だけに、それを聞いた我々のショックは
遠心力がついてさらに大きくなる(笑)。
この発言が、「日本語の行く末」の危なさを物語っている。
 

(P.347)
学習の高速道路は英語圏を走る

ズバリこう言われることを怖れていたが、これは否定できない現実。
今、我々はこの現実をいち早く受け入れねばならないのだけれども、ほとんどの日本人は直視する
ことができない。
このような状況で、日本人に将来はあるのか、と、確かに考えれば考えるほど悲観的になっていく。
 
いずれにしても、「日本語が亡びるとき」は我々に大きな衝撃を与えてくれた。
一人でも多くの日本人が、少なくともこの問題に向き合い、真剣に考えることが必要なのだ。
私はこの問題について、今後数年、あるいは数十年、常に考えることになるだろうと予感している
のである。
 
★↓ランキングに参加中。ワンクリックするだけで投票になりますので1日1回クリックをお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ